1点刻みはまだ甘い。東大入試は0.0001点だ!

1点刻みはまだ甘い。東大入試は0.0001点だ!

大学入試改革の名の下に「人物重視・多面評価」というキーワードが飛び交っている。どのようにして人物を評価するかという議論だ。これまでの一般的な入試では、たとえば79点より80点を獲得した人が評価される。

たとえば東大の入試では、合否を決めるにあたって、合格最低点を小数点第4位まで出している。

平成28年の入試結果を見ると、理科Ⅲ類の合格最低点は、388.6667点だ。388.6666点の人は不合格になったというわけだ。果たしてこの0.0001という点数差に、どんな違いがあるのだろうか?

このような問題意識も手伝って、日本でも、人物の多様な才能を発掘し、評価するために、志望理由書や活動報告書を提出させ、面接試験などのオーディション型のステップを取り入れた入試(=AO・推薦入試)が実施されるようになった。早稲田大学が2015年の冬に、AO・推薦入試による入学者の割合を6割まで増やすと発表したように、この勢いは増していくと考えられる。

では、そもそも人の「才能」とは何だろうか? ハーバード大学のハワード・ガードナー氏が提唱する「多重知能理論(Multiple Intelligences=以下MI)」は、「人の才能を測定」しようという1つの試みだ。

MI

上の図がそのMIの分類だが、これによると、知能は大きく8つの分類に分かれる。

  1. 音楽・リズム知能
  2. 身体・運動感覚知能
  3. 言語・語学知能
  4. 内省的知能
  5. 視覚・空間的知能
  6. 博物学的知能
  7. 論理・数学的知能
  8. 対人的知能

そして、この8つの分類のそれぞれの中に、細かく「才能」が言語化されている。たとえば、「①音楽・リズム知能」の中には、以下のような才能群が入れられている。

harmonize(調和させる才能)・infer(推測する才能)・synthesize(統合する才能)・interpret(解釈する才能)・pattern(真似る才能)・compose(創作する才能)・transpose(置き換える才能)・design(全体を描く才能)・orchestrate(組織化する才能)・translate(翻訳する才能)・synchronize(同調させる才能)・sound-out(発する才能)・play(演奏する才能)・record(記憶する才能)・tap(叩く才能)・vibrate(音を震わせる才能)・intonate(抑揚をつける才能)・texturize(質を整える才能)・beat(リズムを刻む才能)・sequence(まとまりを作る才能)・repeat(繰り返す才能)・associate(関連づける才能)・symbolize(象徴化する才能)・listen(聴く才能)・perceive(知覚する才能)

「①音楽・リズム知能」と言っても、これだけあるのだ。「自分には音楽の才能は乏しい」と思っている人でも、細かく見ていくと、たとえば「associate(関連づける才能)」だったらあるかもしれない。

MI理論では、このようにすべての才能をカウントすると、人間の持つ才能は「200」あるとされている。

現行の国内大学入試が評価できる才能

では、現在の日本の大学入試は、この200の才能のうち、どれだけの才能を評価できる仕組みになっているだろうか?

元文部科学大臣の下村博文氏は、このMI理論を引用して、大臣職時代に次のように語った。

人間の持つ才能を200と仮定すると、今の日本の大学入試では、5つくらいしか評価できない。

元・文部科学大臣 下村博文

この言葉は、現行の大学入試の課題を、言い得ている。もし、入試で評価できる才能以外に、195の才能が受験生の中に眠っているとしたら、それらを評価しなければ「人物重視・多面評価」とは言えないのだ。

だからこそ、この195の才能を伸ばすための場と、それらを多面的・総合的に評価する仕組みの確立が急務だと言えるだろう。

(Visited 671 times, 1 visits today)

Related Post

Other Articles by 小菅 将太

【私塾界9月号】ついに逆転。「一般選抜」が少数派になる中で主流となる「総合型選抜」の本質とは?

学習塾や予備校の経営者をメインターゲットとした情報誌『月刊私塾界』。 『月刊私塾界』では、全国の学習…

【私塾界8月号】SDGsカリキュラムが次々と入試に「的中」する理由

学習塾や予備校の経営者をメインターゲットとした情報誌『月刊私塾界』。 『月刊私塾界』では、全国の学習…