eポートフォリオの可能性を聞く・見る・学ぶ1日――みんなの教育改革実践フォーラム2018、11月25日に開催

eポートフォリオの可能性を聞く・見る・学ぶ1日――みんなの教育改革実践フォーラム2018、11月25日に開催

eポートフォリオを知ってますか?

読者の皆さんは「eポートフォリオ」をご存知だろうか? 本メディアでも何度も取り上げてきているように、今、大学入試を中心に、学生の多面的・総合的評価を行うためのツールとしてポートフォリオ(学生自身の活動実績表)が導入・活用され、ここ日本でも、その動きが見え始めている。

「eポートフォリオ」とは、e、すなわちデジタル化されたポートフォリオで、最近はインターネットやソーシャルネットワークとつなげられるツールが登場している。

eポートフォリオを積極的に活用する学校・組織の事例を聞く・見る・学ぶ1日

今、eポートフォリオに注目が集まる中、「eポートフォリオは何のためにやるのか?」をテーマに、日本国内ですでに率先してeポートフォリオを活用している8つの学校・団体の実践事例とともに、その可能性とこれからの課題について考えるイベント「みんなの教育改革実践フォーラム2018(以降、みん教2018)」が、2018年11月25日、聖徳学園中学・高等学校(東京都武蔵野市)で開催される。

みんなの教育改革実践フォーラム2018
開催日時 2018年11月25日 13:00~18:00
開催場所 聖徳学園中学・高等学校(アクセス
公式サイト https://esibla-forum2018.peatix.com/(お申し込みもこちらから)
参加費 イベント、懇親会ともに無料(懇親会は先着100名まで)
主催 日本アクティブラーニング協会国際ポートフォリオ協会
共催 一般社団法人英語4技能・探究学習推進協会<ESIBLA>
イベント公式
ハッシュタグ
#みん教
#minkyo2020

 

学生・教員、両方の目線で語る、eポートフォリオの実用性と可能性

みん教2018当日は、日本学術振興会理事長・前中央教育審議会会長の安西祐一郎氏による基調講演のほか、啓明学院高等学校の高校1年生と井上隆之国語科主任・情報主任による「啓明学院生によるFeelnote紹介」や、京都市立紫野高等学校教諭木村和人氏による「公立校の挑戦 ~Feelnote運用に必要なこと~」など、実際に、eポートフォリオツールの1つ「Feelnote」を活用した事例の紹介、また、2014年からスタートした国家プロジェクト・トビタテ!留学JAPANを題材とした「トビタテ!留学JAPANとグローバル人材育成」など、日本におけるeポートフォリオ導入・最新教育事例を盛り込んだセッションが多数用意されている。

以前、筆者は「思い出の写真も、毎日のつぶやきも――オンラインの行動がポートフォリオになる時代」と題した記事を執筆した。あれから2年が経過し、テクノロジーやインフラなど、生徒や教師を含めた教育現場を取り巻く環境は大きく変化・進化した。

今、このタイミングでeポートフォリオを取り上げるイベントが開催されるのは、まさに、これからの日本の教育を考えるうえで非常に重要なことだと思う。教育に関わる方はもちろん、これからの教育に参加したいと思っている読者の皆さんには、ぜひ11月25日、「みんなの教育改革実践フォーラム2018」に参加し、日本の教育のアップデートを担う一員となってもらいたい。

みんなの教育改革実践フォーラム2018
https://esibla-forum2018.peatix.com/

(Visited 273 times, 1 visits today)

Related Post

Other Articles by 馮 富久

TAOの導入で大学入試のDXを推進する立命館大学の今とこれから~第3回 これからの大学入試開発会議レポート

第3回目となる「これからの大学入試開発会議」のテーマは、ずばり「世界標準」 去る2022年7月23日…

視覚障害のある方へのオンライン講習レポート その7(地図アプリ)~ICT活用の現場から㉘

視覚障害(弱視)の方へのオンライン講習について、前回はGoogleマップを選んだ5つの理由について書…