東大松尾豊教授「高専生は自分の高い価値に気付いてほしい」高専DCONで広げる高専生の可能性

東大松尾豊教授「高専生は自分の高い価値に気付いてほしい」高専DCONで広げる高専生の可能性

昨年2019年12月27日、「高専卒業生のキャリア最前線」と題したワークショップ(主催:株式会社高専キャリア教育研究所)が東京・秋葉原で開催された。

一般的な6-3-3-4制の教育モデルに当てはまらない高等専門学校(以下、高専)は、高度成長期に製造業の現場人材を強化する目的で作られ、これまで一部の人々にしかその存在や価値は知られていなかった。

しかし、近年、IoTやディープラーニングといったITの最先端領域で、CEO/CTO/エンジニアとして活躍する高専卒業生が増えてきており、日本の人工知能研究の第一人者、松尾豊・東京大学教授の「高専生は日本の宝」という発言もあり、「高専生のキャリア」への注目が高まっている。

当日のワークショップでは、スタートアップや大企業で活躍するCEO/CTO、女性企業家、高専の教育現場に立つ教員など、さまざまな業界で活躍する高専卒業生がゲスト講師として招かれ、各セッションでは高専生キャリアの実態や高専卒だからこその強みを紹介していた。

当ワークショップの最注目セッション、松尾豊教授と、高専生による事業創出コンテスト「全国高等専門学校ディープラーニングコンテスト」(以下、高専DCON)を運営している岡田 隆太朗氏(一般社団法人日本ディープラーニング協会 理事・事務局長)による「最先端領域で輝く高専の価値」の模様をお伝えする。

松尾教授~人工知能開発の現状と高専への期待

まずセッションは、松尾教授から人工知能・ディープラーニング開発の現状、そして岡田氏からは「高専DCON」の概要と実現した経緯についてのプレゼンから始まった。

松尾豊・東京大学教授

松尾教授は2019年のディープラーニング・シーンを「技術面だけではなく、ビジネス面が重要になってきた1年」と振り返る。

ディープラーニングを活用したプロダクトやサービスの開発ができるエンジニアやベンダーは増えてきており、クライアントである企業側にも、ディープラーニングに関する知識や理解が着実に普及してきている。

「ディープラーニングを活用している」だけでは差別化がしにくくなり、事業の売上アップやコスト削減など、クライアントの利益に直結するプロダクト開発への注目度が年々高まっている。

エンジニアやベンダーには、技術面の向上だけではなく、開発するプロダクトが実際にビジネスとしてどのように利用されるのか?しっかり業界研究してビジネスモデルを構築することが求められてきている。

そのような状況下では、「技術力もあって、クライアント側のニーズに細かに応えられるベンチャー企業の方が、ディープラーニング開発ベンダー界隈では強くなっている印象があります」と松尾教授は語った。

また2019年に顕著になった傾向として、「IT業界で活躍する、根っからの技術屋であるエンジニアやベンダーが開発したプロダクトより、医療や介護、農業など、IT系ではない産業から参入してきた人がディープラーニングを学んで開発したプロダクトの方が、業界が抱える課題にうまくリーチできる、といったケースが増えています」と補足を加えた。

今後、学生が起業してディープラーニングを用いたプロダクトを開発するとしても、そのプロダクトが利用される業界・領域をしっかり研究した上でのビジネスモデル構築が重要である、と松尾教授は会場にいる現役高専生たちへ説明した。

松尾教授の熱意で実現した高専DCON

続いて、日本ディープラーニング協会 事務局長・理事である岡田氏から、2019年4月に行われた「高専DCON 2019」開催経緯が紹介された。

岡田 隆太朗氏(一般社団法人日本ディープラーニング協会 理事・事務局長)

2018年12月ごろ、松尾教授から「高専生が活躍できる場所を作りたい」と相談されたことがきっかけで高専DCON 2019の準備はスタートした。

準備期間が約3ヶ月と短かったため、ひとまず高専DCON 2019は、今年2020年4月開催予定の「第1回 高専DCON 2020」に向けたプレ大会、という位置付けで開催する方針となった。

松尾教授からの相談を受けて、岡田氏はまず独立行政法人 国立高等専門学校機構を通じて全国の高専内の研究室に向けてアンケートをとったところ、約50の研究室で人工知能関連の研究が行われており、そのうちの約20の研究室でディープラーニングの研究・開発がされていることが判明した。

このアンケート結果を受けて、高専DCON 2019は、プロトタイプも含めたすでに研究・開発中のプロダクトを発表する、という形式で開催することを決定。最終的に、18のチームから参加応募が届き、2019年4月の本選には、8作品が披露されることになった。

高専DCONは、よくある技術コンテストとしてだけではなく、「プロダクトの事業性を審査する」という観点から、現役のベンチャーキャピタリストを審査員として起用した。「企業が開発したプロダクトのつもりで評価し、実際に投資できるかどうか?」を基準に、厳しくジャッジされた。

高専生の参加作品には、企業評価額と投資額という金額が付けられ、優勝チームには企業評価額4億円、投資額4,000万円といった高額の査定額が付けられた。

「参加した高専生は、自分の開発したプロダクトが技術面としての評価を受けるだけではなく、事業面としてどれだけの評価額を付けられるのか、目の前で査定されます。高専生が自分のプロダクトを、事業やその先にある社会課題へと結びつけて考える、よいきっかけになったと思います」と、岡田氏はイベントへの手応えを語った。

高専DCON 2019
https://dcon.ai/archive/2019.html

なぜ高専生対象のコンテスト開催したのか?

2名のプレゼン後、ファシリーターを務めた菅野流飛氏(株式会社高専キャリア教育研究所 代表:東京高専卒)から、座談会形式で2人へさまざまな質問を投げかけた。

菅野流飛氏(株式会社高専キャリア教育研究所 代表:東京高専卒)

まず、菅野氏から「そもそも高専DCONでは、なぜ対象参加者を『東大工学部』ではなく、高専生にしたのでしょうか?」という質問が投げかけられた。

松尾教授が理由を説明する

松尾:
ディープラーニングを活用したプロダクトを開発しようとしたとき、どうしてもハードウェアの知識が求められます。「カメラの位置をどうするか?」「電源をどうひくのか?」「アクチュエーターとも組み合わせてみたい」など、実際に手を動かしながらハードウェアを加工したり組み立てたりする知識が不可欠です。
このハードウェアの知識を10代の若く早い段階から習得している高専生が、ディープラーニングを用いたプロダクト開発に向いているのでは?と2015年ごろから考え始め、実際に香川高専と協業して、高専生たちにディープラーニングを使ったプロダクト開発をさせてみました。
すると、彼らは知識の習得も早く、素早くプロダクトを開発して期待に応えてくれました。
この経験から、高専生向けの技術コンテストをやりたいと考え、さまざまな企業や機関へ呼びかけ、高専DCONを開催するに至りました。

松尾教授が力説「高専生には高い価値がある」

当セッションでは、高専DCONのスポンサー企業も多く集まっていた。

菅野氏は次に、「松尾教授が普段お付き合いされている、スタートアップへの投資も行うような企業家たちからは、高専生はどんな評価を受けているのでしょうか?」と高専生の外部からの評価を聞き出した。

松尾教授はソフトバンクグループ(株)の社外取締役も務める

松尾:
あまり、外部からの評価は、現時点では気にしないでよいと思います。
なぜなら、私が高専DCONを後押しする理由は、高専生は外部からもそうですが、高専生自身でさえ、自分がポテンシャルの高いポジションにいることにまだ気付いていないからです。私は、高専生たちのポテンシャルの高さを発現させたいのです。
ビル・ゲイツやスティーブ・ジョブズ、ラリー・ペイジ、セルゲイ・ブリン、マーク・ザッカーバーグなど、世界的なIT企業の創業者たちの多くは、10~20代の時点で大きな仕事をしています。
IT業界は、考えも柔軟でエネルギーがみなぎる10~20代のころに行う仕事が最もすごみがある、スポーツアスリートのような世界です。
ディープラーニング開発の世界もIT業界と似ていますが、さらにハードウェアの知識と親和性が高いのが特徴です。そのハードウェアの知識を10代の若いころから習得している日本の高専生は、国際的にみても、非常に大きなアドバンテージを有しています。

日本の高専生たちが、自分の技術力をしっかりと発揮できる市場に参加して、そのままマーケットを着々とスケールさせていけば、今の時代でも、日本の地方から、松下電器やトヨタ自動車、Sonyのような企業が出てきてもおかしくない。私は高専生には、それくらいの技術力と可能性があると信じています。
しかし、なぜか高専生自身はみな自己評価が低いのです。「東京で就職できればうれしい」などと目標が低い学生が多く、私は本当にもったいないと感じています。
日本は昔から、ハードウェア開発に強みがあり、トランジスタや自動車のエンジンなど、技術的なイノベーションが起こるたびに、日本は世界的な大企業を輩出してきました。
「ディープラーニング×ハードウェア」なら、世界一になれる企業を輩出する可能性だって十分あると考えています。
ディープラーニングを活用したプロダクト開発が世界中で盛んに行われている現在、高専生は自分が非常に恵まれたポテンシャルのあるポジションにいることに気付いて、その価値を持て余さずに、もって頑張ってほしいと思います。
仮にですが、自分が資金力のある投資家なら、日本全国の高専に投資したいくらいです。それほどの価値があるのに、日本の高専生は自身の価値をわかってなさすぎです。


松尾教授は、ディープラーニング開発において有利になるハードウェア知識を身に付けている高専生が、自身の特長を認識できていない現状を強く嘆いた。

そして岡田氏も、松尾教授の「高専生は高い価値がある」という力説に同調する。

岡田氏も松尾教授の力説に同調する

岡田:
なぜプレ大会である高専DCON 2019が、3ヶ月ほどの短い準備期間しかなかったにもかかわらず実現できたのか、というと、運営に携わった関係者全員が松尾教授が指摘されたように、「高専生のポテンシャルは非常に高い」と実感していたからです。
しかも、高専DCON 2019では、コンテスト前に松尾教授が最も推していた香川高専を押しのけて、4億円の評価額が付けられるプロダクト(長岡高専プレラボチーム開発)が登場する、予想以上の発見がありました。
高専生のポテンシャルの高さは、審査したベンチャーキャピタリストの方も実感されたようで、審査員を務めた東京大学エッジキャピタルの郷治友孝氏からは「今回の参加作品が実際に起業するなら、リードVCを務めたい」という評価までいただきました。

大学でのハードウェア知識の教育実態

座談会もひと段落し、会場に詰めかけた人たちからのQ&Aが始まった。

会場にいる現役高専生から、松尾教授へ向けて質問が投げかけられる。

――松尾教授の研究室の学生たちはどれくらいハードウェアについて理解しているのでしょうか?また大学の工学部ではハードウェアについてどんなことを教えているのでしょうか?

松尾:
自分の研究室にいる学生の大半が、ハードウェアに関する理解はないです。
工学部の授業で実験なども多少やりますが、大半の学生が普通科の高校を出ていて、はんだごてを使った経験も、金属加工のマシンに触れた経験もありません。
ハードウェアに触れた経験が少ないので、ハードウェアの加工や開発と聞いても、何から始めればよいのか?といった状態です。
また、はんだごての使い方を教える機械工学科やロボティクスを教える機械情報工学科など、ハードウェアについて学べる学科はありますが、これらの学科は教えるディシプリンがはっきりと決まり切っています。
例えば、ロボティクスでいえば「ロボットは力学系の知識に基づいて、設計図を記述して、きちんと設計することが重要」と教えられる傾向があり、トライ&エラーを繰り返して学習していくディープラーニングのような手法を教えることは避けられがちです。正直、これらの分野で、ディープラーニングの知識を積極的に教えようとする教授の方は少数派です。
ディープラーニングのプロダクト開発において、日本の誰に可能性があるのか?というと大学生やメーカーの技術者にももちろん可能性はありますが、機械工学やロボティクスの学問分野では、ディープラーニングについて深く教えられない傾向があるので、なかなか実力を発揮できていない人も多いように思えます。
しかし高専生なら、大学生より早い段階でハードウェアの知識を習得して、その後からでもディープラーニングについて学べます。大学生やメーカー技術者が抱える障壁が見当たらず、いろんな選択肢を取れます。高専生は、もっともっと積極的にディープラーニング開発に取り組んでいってほしいです。

高専生がビジネスサイドの人々とより交流を深めるには

最後に、高専出身であるスタートアップのCTOから、高専生とビジネスサイドの人々との交流に関する質問が飛んだ。

――高専生が実力を発揮するために、プロダクト開発をしたい高専生とビジネスサイドの人々が、より活発に交流できる機会がもっとあってほしいと思います。松尾教授としては、高専生とビジネスサイドが出会える場の創出について、何かアイデアなどはありますか?

松尾:
ビジネスサイドとの交流はたしかに課題です。
この課題には、海外のディープラーニングを活用したプロダクトを開発しているベンチャーを参考にすることがよいのでは、と最近考えています。
現在、ディープラーニングプロダクトを開発するベンチャーは、シリコンバレーだけではなく、中国、インド、オーストラリア、ヨーロッパなど世界中から、農業、漁業、医療などさまざまな分野へ、数多く参入しています。
海外ベンチャーは、例えば農業分野であれば、「特定の作物を対象にして、特定の農作業を自動化する」と、ビジネスモデルはしっかりと構築されているのが特徴で、日本のベンチャーも参考になる点が多いと思います。
しかし、ハードウェアの出来を確認してみると、明らかに「ショボい」。
日本の高専生なら、3ヶ月かければもっと高品質なハードウェアを作れるような代物なのに、すでに高い企業評価額を受けたり、多額の投資を集めていたりします。
最初のプレゼンでも述べましたが、今後のディープラーニングプロダクト開発においては、ビジネスモデル構築が非常に重要です。そして、業界の課題にうまくリーチできるアイデアを持っているのは、その業界に精通している人のはずです。
日本の高専側やその周辺のベンチャーが、海外ベンチャーのプロダクトのビジネスモデルを参考にしながら、日本の医療、漁業、農業など、業界に精通する方をパートナーやメンターとして招致すれば、大きく成長できるのでは、と思います。

高専生の可能性を広げる「高専DCON 2020」開催準備が着々と進行中

以上、「最先端領域で輝く高専の価値」の模様をお送りした。

松尾教授が力説した通り、高専生は可能性に溢れているのに、そのポジションをうまく活かしきれていないのが実状のようだ。

この状況を打破しようとする高専DCON 2020は4月21日(火)~23日(木)に開催予定で、松尾教授も技術審査員を務める。

1月23日には、本選エントリーの作品が発表される予定だ。

選抜された高専生チームには4月の本選までに、日本ディープラーニング協会が招致した事業経験豊富な起業家であるメンターから、ビジネスモデルの構築をしっかりレクチャーされる。

さらに、本選優勝チームには実際にディープラーニングを活用したプロダクト開発で起業しているスタートアップCTOに、メンターになってもらえる特典まで用意されている。

2019年のプレ大会よりも、ビジネス支援の面を強化している。

高専に限らず、大学や高校などの教育機関も、学生の可能性を広げて事業家との交流を増やす高専DCONのような取り組みは要注目だろう。

当メディアでも、高専DCON 2020、そしてその周辺の教育機関、事業家たちの取り組みを、追って報告したい。

高専DCON 2020
https://dcon.ai/

(Visited 2,636 times, 1 visits today)

Related Post

Other Articles by 酒井啓悟

「Tech Kids Grand Prix 2021」決勝大会レポート~環境問題、SDGs…子どもたちから社会課題を問うアプリが多く登場

12月5日、東京・渋谷ヒカリエホールにて、「Tech Kids Grand Prix 2021(テッ…

LINEみらい財団「みやぎ情報活用ノート」高校編をリリース~重要性が増す「情報活用能力」教育

一般財団法人LINEみらい財団(以下、LINEみらい財団)は、宮城県教育委員会、仙台市教育委員会と共…