前回は視覚に障害のある方、とくに全盲の方にとって指先がいかに重要な身体的デバイスであるかという紹介をした。
前回のポイントを踏まえ、今回は全盲の方にiPadの使い方を説明する上で活用できる機材について取り上げる。
紹介する機材は、全盲の方を対象にしたiPad講習会で「スマホやタブレットなど触れたこともない」という初心者の方へ説明するために使用したものだ。ぜひ参考にしていただければと思う。
目の見えない方にホーム画面のことを理解してもらうには?
iPadを使う上で基本となる画面はホーム画面だ。ホーム画面にあらゆるアプリを並べ、目的に応じてアプリを選択し、起動して使う。アプリを使い終わったら再びホーム画面に戻る。iPadの基本的な使い方はこのような流れになる。
余談だがiPadに詳しい方であれば、ホームに戻らずアプリを切り替える方法はご存知だろうし、使用範囲を限定して使う(たとえばSiriを使った音声入力機能だけを利用するなど)場合には、必ずしもホーム画面を考えずにiPadを利用することも可能だ。
実際に私も相手の方の要望や状況によっては、ホーム画面の説明を省略して対応することもある。
ただ個人的には、やはり基本的な操作方法の流れを把握しておくことは大切だと考えている。基本がしっかりしているからこそ応用を利かせられるのは、スポーツもiPadも同じだと思っているからだ。
話が少し逸れたが、iPadの基本的な操作方法を伝える上で、やはりホーム画面についての説明は重要だと思っている。
その上で配慮したいのは「目の見えない方にどうやってホーム画面のことを理解してもらうか」だ。
ふだん当たり前に使っていると気づきにくいが、iPadを使ったことがない、まして視覚的に見たことがない方にとっては、あらゆることが未知なのだ。
- iPadがどんな形をしているのか(丸型なのか四角型なのか)
- 画面に何があるのか、どんな風に並んでいるのか(規則的なのかバラバラなのか)
- 画面を触ると何が起こるのか
- 画面をどんな風に触ればいいのか(軽く触れればいいのか、強く押し込んだらいいのか)
全盲の方の中には初めてiPadを触る時に「壊さないか心配」と仰る方が少なからずいる。「そうそう壊れるものではないので安心して触ってくださいね」と説明しても、上のような未確認事項が積み重なっている状況では無理もないと気付かされる。
触感で理解してもらえる工夫を
ここでポイントとなるのが、前回説明した「身体的デバイスとしての指先」だ。つまり触感で理解してもらえるように配慮することが重要となる。
側面のボリュームボタンやイヤホンジャックの穴程度であれば、指先で触ってもらって理解してもらえる場合がある。iPadを手に取ってもらい、大きさや形を理解してもらうついでに説明すればよいだろう。
一方でiPadのディスプレイ(画面)は真っ平のツルツル。ガラケーのように凹凸がない。これでは指で触っても、アプリの並び方などを理解してもらうことは難しいだろう。
ここでのポイントは「触感で理解してもらえる工夫をすること」。
たとえばダンボールや紙を使った模型を作って、指先の感覚でアプリの並びを理解してもらうような方法だ。
上は筆者が7年ほど前に作ったiPadの模型。マグネットを吸着するシートに、アプリに見立てた磁石を並べ、ホーム画面にアプリが並んでいる様子を再現したものだ。指で触ってもらうことで、ホーム画面にアプリがどのようにならんでいるかを理解してもらえるように配慮した。
上は「視覚・聴覚障害のある方にiPadを教える人財育成講座」の受講者が実習用に作成したもの。iPadの画面サイズに切り取ったクリアファイルの表面に、アプリに見立てたパンチ穴補強シールを貼り付け、外枠を模した段ボール素材と組み合わせたものだ。
前述のマグネットよりも平面に近いため指先でも触りやすく、かつかすかな凹凸を指先に感じ取りやすい。ディスプレイとベゼルの境目も触感で理解しやすくなっている。
上も人財育成講座の受講者が作成したもの。薄い透明シートに、透明のパンチ穴補強シールを貼ってiPadに貼り付けたものだ。
上の2つと大きく異なるのは、iPadを触感的に触れながら操作できる点。
実はクリアファイル程度の厚みと素材であれば、iPadの上にこうしたシートをかぶせて触ってもiPadは反応する。アプリの並びを触感的に理解しながら、実際にiPadを操作できる優れものだ。慣れてくればシートを外して直接iPadを触ってもらってもいいだろう。
iPadと相反するようなアナログ機材(それも手作り)に面食らう方もいるかもしれない。しかしやはり指先で理解してもらうにはこうしたアナログ素材の活用が何より有効だと、これまでの講習会や講座で実感してきた。
何よりちょっとした手間で作れるしコストも安い。ぜひお試しいただきたい。