国内最大規模 中高生向けプログラミング教育サービス「Life is Tech ! 」インタビュー【前編】教材の特徴を探る

国内最大規模 中高生向けプログラミング教育サービス「Life is Tech ! 」インタビュー【前編】教材の特徴を探る

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、今年4月に発令された緊急事態宣言以降、多く学校の教育現場で、従来の教育スタイルの変革が強いられた。

GIGAスクール構想実現が加速化された影響もあり、学校教育現場へのデジタル機器、ICT教育支援ツールの普及が推進され、教材や授業スタイルのデジタル化、オンライン化が、今もなお続いている。

そして2020年度より小学校で必修化されたプログラミング教育もあいまって、教育現場の教師たちにはITリテラシー習得の必要性が高まっている。

当メディアでも、激変する教育現場の人々をサポートするEdTech企業や自治体によるさまざまな支援・取り組みをこれまで紹介してきた。

今回の記事では、2010年という早い段階からプログラミング教育事業をスタートさせ、現在もおもに中学生・高校生向けIT・プログラミング教育サービス「Life is Tech ! 」を展開するライフイズテック株式会社の取り組みを、前後編に分けて紹介したい。

Life is Tech !のIT・プログラミングキャンプとスクールでは、これまでのべ52,000人が参加し、国内最大規模となる。

ライフイズテック株式会社の丸本徳之氏(執行役員 事業開発Div 事業部長)、金澤直毅氏(カリキュラム本部 本部長)にオンラインインタビューを行い、「Life is Tech ! 」の概要、現在展開しているプログラミング教材「ライフイズテックレッスン」の詳細、そしてサービスの開発裏側などをヒアリングしたので、その模様をお送りする。

ライフイズテック株式会社 執行役員 事業開発Div 事業部長 丸本徳之氏。キャンプやスクールなどのサービスを統括する。
ライフイズテック株式会社 カリキュラム本部 本部長 金澤直毅氏。デザインを含めた、カリキュラム・教材の設計・制作に従事する。

まず前編では、「Life is Tech ! 」の概要、現在展開しているプログラミング教材「ライフイズテックレッスン」の詳細を紹介する。

Life is Tech !で展開されるさまざまなIT・プログラミング教育サービス

―――まず、御社のIT・プログラミング教育事業全体に関して、特徴や内容を教えてください。
Life is Tech ! について

丸本氏:
当社は2010年に創業しまして、当初は現在展開している学校や教育機関向けに限らず、コンシューマ向けサービスとして「ITキャンプ」というプログラミングを学べるイベントを開催していました。
そんなイベント開催を続けていき、次第に中学生・高校生向けプログラミング教育サービスが事業の主流となっていきました。

また、地域間格差、経済格差をなくす目的のオンライン学習サービスや、ディズニー社とコラボした「テクノロジア魔法学校」といったサービスも展開しています。

他には企業と連携したワークショップの設計(コンサルティング)なども手掛けています。
NHKとの協業で「ディープラーニングの学校」という、いわゆるAI講座も制作しました。

一般的に、プログラミングのテキストコーディングには難しいイメージが抱かれています。
当社では、そのテキストコーディングの難しいイメージを払拭して、楽しく学べる教材作成に強みがあります。

当社の事業全体としては、プログラミング学習の初めての“入口”を楽しい体験にすることを心掛けています。
生徒たちも楽しさを覚えながら学習していくと、成長が加速します。

Life is Tech ! が重視しているプログラミング学習の“出口”

そして“入口”の次は、“出口”もうまく設計してあげることが、プログラミング学習にとっては重要です。

当社のプログラミング教育事業における“出口”とは、「自分の好きな作品を作ること」としています。

単にプログラミングの知識を学ぶ、といった学習だけに終始するのではなく、プログラミングによって生徒が自分の好きなものを作品として表現して発表できるようになることを、目標にしています。

「デジタルアート」の事例

また当社では、「デジタルアート」と呼ばれる、テキストコーディングはしませんが、パソコンを使った“ものづくり”も教えています。

当社のデザイナーコースで学んだ生徒が、「ユニクロ×任天堂Tシャツ」の公募で選出されて、生徒の作品であるTシャツが世界中のユニクロで売られたり、当社の映像制作コースで学んだ生徒が、千葉県松戸市から公募されたPR動画で最優秀賞を受賞して、渋谷のスクランブル交差点で生徒の作品動画が公開されたり、などトップクリエイターでもなかなかできないことを、当社の教育事業で学んだ中学生、高校生に経験させています。

プログラミング教材「ライフイズテックレッスン」とは

丸本氏:
さまざまな教育サービスを展開していますが、昨今の学校教育におけるプログラミング教育への熱の高まり、また小学校では2020年度、中学校では2021年度、高等学校では2022年度と、学習指導要領が10年に一度の改訂で内容が大きく変わるタイミングであるため、当社の取り組みも官公庁や自治体との連携が増えてきています。

そして、今年度小学校から開始されたプログラミング必修化で、現場の先生はすごく困っている、という声を聞いています。

とくにプログラミングを専門で学んでこなかった先生が、今後生徒たちにプログラミングを教えないといけないので、中学・高校の先生をサポートするため「ライフイズテックレッスン」というオンラインのプログラミング教材を展開しています。

プログラミング技術の習得に欠かせないテキストコーディングを楽しく学べる内容にしています。

ライフイズテックが中高生向けサービスを重視している理由

―――EdTech企業が取り組むプログラミング教育事業では、小学生向けにScratchを使用したビジュアルプログラミング講座が多いように思いますが、御社は中高生向けにテキストコーディングを教えることを重視している印象があります。御社が中高生を中心に事業を展開しているのには、理由があるのでしょうか?

丸本氏:
当社は小学生向けのサービスも展開していますが、中学生、高校生という、思春期の多感な時期の子どもたちにプログラミングを通した“ものづくり”によって、自己表現することや身の回りの課題を改善させることを体験させたい、という強い思いを抱いています。

そのため、中学生・高校生を対象としたサービスを主流にしています。

プログラミング教育において、中学・高校では何を学ばせるか?

また、中学・高校の段階でどんなプログラミング教育をするべきなのかがわからない、困っている…、という現場の先生が多いという課題や背景があることも影響しています。

2020年の学習指導要領改訂では、小学校ではScratchなどのビジュアルプログラミングを通して「プログラミング的思考力」を学ばせる内容になっています。
そして、学習指導要領が見据える先には、大学でコンピュータサイエンス・AIを学ばせ、関連職種の就労人口を伸ばそう、という国の方針があります。

しかし、小~中~高~大のプログラミング教育で学ぶ内容を俯瞰で見たとき、小学生で習得させたい学習内容と大学で習得させたい学習内容の間には、大きなギャップがあります。
中学・高校で、段階的にどのようなプログラミング教育を行うべきなのか、ライフイズテックレッスンでは、課題として浮き彫りになっているこの学習内容のギャップを埋める狙いがあります。

そして、中学・高校の先生がプログラミングの授業するための教材を探しても、現在ではまだまだ不足していると感じます。

小学生向けのビジュアルプログラミングに関しては、Scratchなどの関連教材がたくさん市場にも出回っていますが、中学生・高校生にもわかりやすい内容で、テキストコーディングの解説もしながら、プログラミングを使って問題解決を目指す、といった教材はなかなか市場にはないのが実状です。

もちろん、「Progate」や「ドットインストール」など、プログラミング学習サービスは多くあり、学習できる内容も充実していますが、これらはおもに社会人向けで、もともとプログラミング学習に対してモチベーション高い人向けに作られた教材です。

そのためプログラミング未経験の中学生・高校生が取り組むと、途中で心が折れてしまうことも珍しくありません。
途中でプログラミング学習に離脱しないように、小~中~高~大で段階的につまずくことのない学習内容の階段を作ることが重要、という考えのもと、ライフイズテックレッスンを展開しています。

デザイン教育の重要性

金澤氏:
また、プログラミングの知識だけではなく、デザインに関する教育も当教材では重視しています。

さきほどもお伝えしましたが、当社ではプログラミング学習の“出口”として「自分の好きな作品を作ること」を重要視しています。

ライフイズテックレッスンにおいては、教材で学んだ内容を活かして「オリジナルのWebサイトが作れるようになる」ことを出口、ゴールとして設定しています。

Webサイトは、人に見せることが目的なので、制作するにはプログラミングスキルだけでなく、見た目、見栄えを整えるデザインの知識が必要です。
そのため、当教材ではデザイン理論もカリキュラムに含めています。

ちなみに、当教材を導入いただいている学校の先生の中には、「もともとWebサイト制作は自分でも教えていた」と以前から熱心にプログラミング教育に取り組まれている先生も数多くいらっしゃいます。

しかし、Webサイトのデザインにまで踏み込んで教えられている、といった方はなかなかいません。
デザインの理論をしっかり学べる機会や環境というのは、美大へ進学するなどしないと、なかなか得られません。

どうしてもHTML、CSSだけでは、見栄えのよいデザインのWebサイトを制作するのは難しく、デザイン的に冴えないWebサイトだと、生徒も「私たちが普段見ているWebサイトと違う」と感じてしまい学習へのテンションを落としがちです。

普段自分たちが見ているカッコいいWebサイトになるようデザインを学ぶことは生徒の学習意欲を保つ上でも重要です。

実際に当教材で学んだWebサイト制作の技術を活かして、アイスクリーム好きな生徒はアイスクリームに関するWebサイト、電車部で部長を務める生徒は国鉄の情報についてまとめるWebサイト、など生徒それぞれが自由に好きなテーマのWebサイトを作っています。

また中学生の女の子で、銭湯に関するWebサイトを制作した生徒もいました。

この生徒は、小さな頃からお父様と銭湯にずっと通い続けていて、銭湯が大好きであることを同級生に伝えると「銭湯っておじさんが行くもんじゃないの?」と銭湯の魅力を理解してもらえなかった経験があったそうです。
銭湯の魅力を周知するために、Webサイトはデザインに凝って、同世代の女の子たちにも「銭湯行ってみようかしら」と思ってもらえるようなおしゃれなデザインにしていました。

そんな中高生が経験する身の回りの課題解決に、Webサイト制作やデザインのスキルが使える、ということを実感してもらえる教材設計にしています。

充実した現場の先生へのフォロー

丸本氏:
そしてライフイズテックレッスンでは現場の先生の授業進行をサポートする「授業キット」という副教材を配布しています。

授業キット

「授業キット」は、授業のコマ数を意識される現場の先生のために、4コマ、8コマ、10コマ、15コマと、コマ数別に複数の指導案(授業進行案)を用意しています。
他にも授業中活用できるスライドや補助教材、小テストなどもあります。

授業の最後には生徒の作品を評価する必要がありますが、Webサイトといった、クリエイティブな成果物を的確に評価することはなかなか難しく、先生も悩まれることが多いと思います。

そこで、学習指導要領はもちろん、当社がこれまでのプログラミング教育事業で蓄積してきたノウハウを活用して策定した「評価指標」を提供しています。

教育現場に立つ先生が、授業以外の業務にも多くの時間を割かないといけない中、プログラミング教材や授業プランの作成まで担うのは現実的ではありません。

また、プログラミングは流行が変わってしまうことがよくあるため、教材作成については当社が請け負い、その教材を使用すれば、そのままプログラミングの授業ができるようにしています。

「ライフイズテックレッスン」の進め方

―――ライフイズテックレッスンの進め方ついてお伺いできますか?教材はブラウザベースですが、どういった形式でレッスンは進行するのでしょうか?

丸本氏:
教材では、テキストコーディングの“入口”の言語として最適なHTMLとCSSを使ってWebサイト制作を学びます。

ライフイズテックレッスンのトップページ

生徒たちはまずブラウザ上でライフイズテックレッスンにログインしてから、スタートします。

教材ではさまざまなコース・レッスンがありますが、それぞれのレッスン中には、進行役となるキャラクターが登場します。

レッスン中はキャラクターが登場してアドバイスなどをしてくれる

キャラクターの解説やアドバイスを聞きながら、生徒自身は1人で自学自習のスタイルでプログラミング学習を進めていけるよう設計しています。

キャラクターのナビゲートによって生徒1人でレッスンを進行できるように設計したのは「個別最適化された学習進捗を実現する」ことを重要視したからです。

学校の先生もレッスン開始前に大まかな進行の目安は生徒へ伝えますが、生徒がライフイズテックレッスンにログインした以降は、生徒たちは自分のやりたいコースを自由に選択できて、自分のペースで学べます。

基礎的なHTMLとCSSを学べる「マーサのおいしいパン屋さん」コースから始めても、パソコンの初歩的な使い方を学べる「パソコンの使い方」コースから始めても、生徒それぞれの現状の理解度に応じて自由にレッスンを選択できます。

蓄積したノウハウが活かされた教材内のキャラクター

丸本氏:
また、レッスン中に登場するキャラクターには、当社が蓄積したノウハウを活かして多くの工夫を施してあります。

一般的な先生1人、生徒40人といった授業形式だと、先生→生徒と一方向へ情報を伝える形になっているため、その教室内で多数派である生徒の知識レベル、学習進捗に合わせて、教えるHTMLタグを選別しないと授業を進められません。

どうしても構造的に、授業内容にもの足りなさを感じる生徒、反対についていけない生徒が出てきます。

そういった一斉授業で発生しがちな問題を払拭して、生徒ひとりひとりに個別最適化された学びを実現するためにも、教材内のキャラクターと一緒にレッスンを進めていく、という学習スタイルにしました。

教材内のキャラクターには授業の「進行役」という役割がありますが、生徒の学習経過を「承認」する、という重要な役割も担っています。

たとえば、生徒が提示された問題で正しいコードを打つと「ピンポン!」という効果音とともに、キャラクターが生徒の入力したコード内容と正解したことを褒めて、承認してくれます。

また、そのような承認だけではなく、表示させたテキストの色が黒のままだと「デザイン上、カッコよくないよね。文字色を変えてみない?」といった「質問」などを投げかけて、学習進行をアシストしてくれます。

CSSでテキストの色変更を促すキャラクター

コードに関する詳細は、おもに承認や質問の後に解説してくれるようにしています。

このキャラクターによる承認や質問、解説といった細やかな声がけを、短いサイクルで多く積み重ねていることが当教材の大きなポイントです。

プログラミング学習サービス市場全体を分析して得られた知見

丸本氏:
また、キャラクターによるレッスン中の細やかな声がけを多く盛り込んだのは、当社がオンラインプログラミング学習サービスの市場全体を分析して得られた知見によるもの、といった理由もあります。

ブラウザベースで進めるオンラインのプログラミング学習サービスでは、序盤に簡単な内容の3~5分ぐらいの動画を視聴させてからプログラミングの実践を進める、という形式のレッスンがよく見受けられます。

しかし、学習する側としては、3~5分の短時間でも情報のインプットだけでは結構しんどい作業に感じられ、学習者は学習から離脱してしまいがちです。

オンライン学習においてレッスンの継続率がなかなか進まない、といった課題はよく聞こえてきますが、一方的な情報のインプットだけでは学習者が学習内容に飽きて離脱してしまうことが多いから、と考えています。

そのような課題から、学習者の学習の経過をしっかりと「承認」することが重要だと分析して、キャラクターへの工夫として施しています。

手を動かすことからプログラミングを始める

丸本氏:
そして、まずは手を動かしてプログラミングを実践させることも、重視しています。

コードの入力を促すキャラクター

上記は「マーサのおいしいパン屋さん」コースの序盤の問題ですが、キャラクターは正解である「h1」タグに関する詳細をいきなりは解説しません。

キャラクターは、まずは実際にコードを入力させることをナビゲートします。

左側のプレビュー画面が変化して、学習者を「承認」するキャラクター

そして実際に正解のコードを入力してみると、画面左側のプレビュー画面が変化します。

このプレビュー画面が変化するタイミングごとに、キャラクターが承認してくれ、コードの内容を説明、解説をしてくれます。

これまでもさまざまなプログラミング教育事業を通して、生徒たちが細かいステップでスキルアップしていき、そのスキルアップの経過を実感できることが、学習をしっかり継続させることにおいて重要であると、常々感じていました。

当社が蓄積してきたノウハウの多くが、当教材には活かされています。


まずは、「国内最大規模 中高生向けプログラミング教育サービス「Life is Tech ! 」インタビュー【前編】教材の特徴を探る」をお届けした。
続く後編では、ライフイズテックが展開するサービスの開発裏側などを紹介する。

(Visited 1,585 times, 1 visits today)

Related Post

Other Articles by 酒井啓悟

「Tech Kids Grand Prix 2021」決勝大会レポート~環境問題、SDGs…子どもたちから社会課題を問うアプリが多く登場

12月5日、東京・渋谷ヒカリエホールにて、「Tech Kids Grand Prix 2021(テッ…

LINEみらい財団「みやぎ情報活用ノート」高校編をリリース~重要性が増す「情報活用能力」教育

一般財団法人LINEみらい財団(以下、LINEみらい財団)は、宮城県教育委員会、仙台市教育委員会と共…