サイトアイコン EducationTomorrow

親が知るべき総合型選抜に効く「ポートフォリオ」の極意

こんにちは。青木唯有(あおき ゆう)です。日本アクティブラーニング協会理事および人財教育プロデューサーを務めています。

これまで、総合型選抜・学校推薦型選抜(AO・推薦入試)の指導に多く携わってきた経験から、教育界の変化や課題、実社会の影響、親子のあり方など、筆者のブログにて定期的に発信しています。

今回の記事は、「親が知るべきポートフォリオの極意」がテーマです。総合型選抜・学校推薦型選抜に限らず、ペーパーテストの得点では測ることのできない資質を評価する手法として、「ポートフォリオ」による教育が注目されるようになりました。

「ポートフォリオ」というと、アーティストやクリエイターが自らの創作活動を示すために、自分の作品をファイリングしたものをイメージされる方が多いのではないでしょうか?また、投資の世界では、自分の資産の組合せやその比率を最適なものにする際に「ポートフォリオを組む」などと言ったりもしますよね。では、教育におけるポートフォリオとは、一体どのようなものなのでしょう?

本来、人間の成長は、テストの点数や偏差値だけでは測れません。
学校行事やボランティア、海外経験など、中高生一人ひとりの日々の営みの中には、テストで問うことのできない成長の過程がさまざまにあります。そうした活動や経験の記録を、大学進学の際に活用する方針が謳われるようになり、民間企業などでも、ポートフォリオを作成するために、オンライン上に学びの記録を蓄積できるプラットフォームを開発するようになりました。

とはいえ、ポートフォリオの素材となる活動や経験とは、一体どのようなものなのでしょう?

たとえば、、、

などなど・・・

実は、どんな中高生の中にも、ポートフォリオの要素はたくさんあるものです。

総合型選抜・学校推薦型選抜では、自分がどんな人間で、何をしたいのかを模索し、言語化・可視化する必要がありますから、そもそもポートフォリオを作成は必須になります。しかし、今の段階において、ポートフォリオ教育の浸透については、まだまだ多くの課題があるようです。特に、学校などで導入されているオンラインポートフォリオ作成システムに対する課題として、以下の2点をよく耳にします。

  1. アーティストが自身の創作物をまとめた作品集
  2. 投資家の資産運用の組合せ

という意味があるとお伝えしましたが、私はこれまで、教育におけるポートフォリオにも「アート」と「投資」という二つの側面が引き継がれるべきであるとの考えで、総合型選抜・学校推薦型選抜に携わってきました。
ところが、「アート」も「投資」も、一般的な中高生にとっての日常的な感覚とはかけ離れているため、このポートフォリオ作成のコンセプトの共有について、思った以上に苦労することが多くあります。なぜ、教育におけるポートフォリオが「アート」や「投資」に繋がるのでしょうか?
前述の通り、ポートフォリオを作成する際の経験や活動の素材は多岐にわたることをお伝えしました。部活動、委員会活動、学校行事、習い事、趣味など、これまでのライフイベントやライフワーク、好きなことや得意なことなど、自分に関わることであればどんな要素でもポートフォリオになるのですが、問題は、それらはあくまでも「点」に過ぎないということです。

ところが、この「点」そのものがポートフォリオで、「点」の大きさや多さがその評価になると思ってしまう総合型選抜・学校推薦型選抜の受験生が少なくありません。つまり、受賞歴や受賞回数のようなことです。自分の活動が表彰されたり、その回数が多かったりすることは、もちろん素晴らしいことですし、強みだと思いますが、それだけをただ並べても、魅力的なポートフォリオにはなりません。点と点を繋ぐ、ストーリーがあるかどうかが、一番重要なのです。
実例を挙げればきりがないのですが、例えば、、、

一見すると別の事象に見える水泳、ピアノ、書道の経験から、「流れ」に関心を持ったプロセスというストーリーでポートフォリオを作成し、進路選択の大きな方向性になったというケースがあります。

「水泳」というスポーツで感じる水の「流れ」
「ピアノ」という演奏活動によるメロディの「流れ」
「書道」の筆の運びによる「流れ」

まったく別々の経験から「流れ」という視点が生まれ、それが「流体工学」という興味関心に展開し、大学で学びたい研究テーマとなったのです。

受賞歴ももちろん価値あることですが、それぞれの経験や活動から、「自分が感じたことが何なのか」、その「独自の視点」こそが、自分だけのオリジナルのポートフォリを作成する鍵となります。水泳部の人も、趣味がピアノの人も、書道を得意とする人も、世の中には大勢います。ですが、それぞれの経験や場面において、何をどう捉えたかは、人の数だけ違うはずなのです。これは、とても「アート的な考え方」だと思います。絵画でも彫刻でも、同じモチーフだったとしても、表現される世界観はアーティストの感性やセンスによってまったく違う作品になることと、よく似ているからです。
それと同時に、投資的なセンスも重要でしょう。水泳や書道などのまったく違う経験の組み合わせによって、より奥行きや希少性を感じるストーリーが、ポートフォリオから生み出されるという点は、自分の資産を未来のためにどう組み合わせるかといった考え方に通じるからです。

「アート」と「投資」というと、ちょっと難しく感じられるかもしれませんが、魅力的なポートフォリオを作成するためのコツは、実は非常にシンプルです。
それは、一つ一つの経験を、その時の自分の「喜・怒・哀・楽」に寄り添って掘り起こしていくことです。
ただし、その時に必要となる視点が、「主観」と「客観」のバランスです。

アート作品のように心が動かされ、かつ、まったく別々のような事象をつなげることで新しい価値を帯び、一気通貫したマイストーリーになっているポートフォリオ作成のためには、まず、大量の活動や経験の要素が必要になります。ただし、総合型選抜・学校推薦型選抜の受験生に対して「ポートフォリオを作成するために、何でもよいから、これまでの経験をありったけ書き出してみてください。」と指示だけしてみても、私の指導経験上、大抵の高校生は経験を列挙するということができません。
ノートに4、5個書き出すと、あとは筆が止まってしまい、「えーっと、自分って、これまで何をやってきたっけ???」と、途方に暮れてしまうケースがほとんどなのです。

これは、一体、なぜなのでしょうか?

私が感じる最大の原因は、「時系列主義」の問題です。ポートフォリオを作成する時、よく、誕生から今までの自分の身に起きたことを年表的に書き起こす、という手法を耳にします。実際、私が総合型選抜・学校推薦型選抜の指導をしていた教育機関でも、そのようなフォーマットがありました。これは、大変わかりやすく決して間違った手法ではないのですが、時系列で振り返ることばかりに縛られすぎると、途端に本人から引き出したい瑞々しさや生々しさが失われていく、というジレンマに陥ることになります。その解決の一つとして、前述した「喜・怒・哀・楽」で振り返るという方法です。

振り返る時に、時系列にこだわらずに、嬉しかった、楽しかった、悲しかった、怒りが湧いた、、、など、自分の感情をベースにして、思い出すのです。そうすることで、より切実感のあるトピックやエピソードが出やすくなります。ただし、この方法にも限界があります。その要素の内容が、出来事や事象についての単なる情景描写になってしまうケースが多いのです。本人の視点だけだと、普段、あまり、思い出したり認識したりすることのない、「無意識レベル」の要素をあぶり出すことが非常に難しく、どうしても表面上の事柄や事象しか思い出せないのです。その出来事によって、強く心が動いたことまでは覚えているのですが、自分自身の変化や成長について十分な言語化ができず、この段階で「自分には価値ある経験がないから、総合型選抜・学校推薦型選抜は向かない・・・」と、挫折してしまうケースもあります。

ここで、非常に有効な視点として、「主観」と「客観」の両軸を持つ、ということです。これはまさに、「親子軸(おやこじく)」にも通じる概念だと思います。

魅力的なポートフォリオを作成するためには、自分の感情が強く揺れ動いた究極の「主観」をベースにした経験がタネになります。ですが、自分の姿は鏡を通してでしか確認することができないように、その時の自分の生々しい状況について認識し言葉にするには、「客観」の力が必要になります。言うまでもなく、子供の成長の過程を一番近くでご覧になっているのは、保護者の方です。我が子の誕生から来し方のあらゆる局面で、まさに「喜・怒・哀・楽」を共にする最大の伴走者でしょう。この保護者の方の眼差しは、本当にすごいと感じることが、これまで多々ありました。

以前、ある総合型選抜のためにポートフォリオを作成している娘持つお母様が、以下のようなお話をしてくださいました。

「家族で水族館のイルカショーに行った時、『ママ、イルカがかわいそうだね』と、一言つぶやいた娘の言葉が、ずっと忘れられないんです。この言葉に、娘の人間としての本質を感じ、この子のこうした感性を、より良い方向に芽吹かせたいんですよね。」

こんな原点的なエピソードを持つお母様の娘さんは、総合型選抜・学校推薦型選抜を受験するプロセスで、自身の研究テーマについて、出願直線まで非常に悩み、迷っていました。先の言葉は、カウンセリングによって研究テーマの元となる経験について改めて紐解いていった際、お母様がおっしゃったものです。この原体験にたどり着いたことがきっかけで、この娘さんは、「人権」という関心への強い確信を取り戻し、見事、超難関私大の法学部に総合型選抜(AO入試)で合格しました。

普通だったら流してしまうようなちょっとした出来事の中にある真価を、我が子の中に見出す「良質な客観」という親の目を活かせば、唯一無二のかけがえのないポートフォリオになるのではないでしょうか。

(Visited 2,413 times, 1 visits today)
モバイルバージョンを終了