視覚障害者は忘れ物防止タグを使えるか~ICT活用の現場から㉛

視覚障害者は忘れ物防止タグを使えるか~ICT活用の現場から㉛

Appleの「AirTag(エアタグ)」は、今年2021年4月に発売されたいわゆる忘れ物防止タグだ。

忘れ物防止タグとは通信機能やBluetoothなどの無線機能を備えた小型機器で、パソコンやスマホからタグの位置を検索することにより、タグを付けておいた持ち物を探すなどの使い方ができる。

たとえばタグをキーホルダーとしてカバンや家の鍵につけておくことで、いざ見失った時にスマホから位置を特定し、タグを付けておいた探し物を見つけ出せれば便利だ。

AirTag

こうしたタグ機器はAirTag以前にも存在していたものの、なかなか手が出せないでいた。しかし、Apple公式の機器ということ、商品説明ページに記載されていた機能や便利さなどに目を通すうちに「これは一度試してみたい」と思い、AirTag4個セットを注文した。ちなみにAirTagの価格は1個3,800円、4個セットで12,800円(税込)。4個セットで買うと1個当たり3,200円の計算だ。

ペアリングも使い方も簡単

AirTagを使うために最初に行うのはiPhoneとのペアリング。これが至極シンプルで、ペアリングするiPhoneの近くにAirTagを置き、AirTagを包んでいるラップをはがし、タブを引き抜いて電池を通電させるだけ。

※前段階としてiPhoneのOSをiOS14.5以上にしておく、設定で「探す」を有効にする、Bluetoothを有効にしておくなどの設定は必要。

AirTag側で音が鳴ると、iPhoneの画面に「接続」が表示されるのでタップ。次にAirTagの名前をリストから選択または自分で名前をつけ、任意の絵文字を選択する。あとは画面に従って「続ける」「完了」を押していけば設定完了。とくに迷うような場面はなかった。

AirTagの位置をiPhoneで検索するには「探す」アプリを開き、画面下ナビゲーションの「持ち物を探す」から行う。画面には最後に確認されたAirTagの位置がマップに表示されている。

晴眼者も視覚に障害のある方も等しく使えるかどうかが大切

冒頭で述べた、以前からタグ機器はあったものの手が出せないでいた理由の1つは、視覚障害のある方でも問題なく使える機器かどうかが気になっていたからだ。

想像できると思うが、視覚に障害のある方にとってタグ機器を使用することは、晴眼者よりもメリットが大きいだろう。目が見えていても物を無くしやすいのだから、いわんや視覚に障害のある方がいったん見失った物を探す苦労は想像に難くない。

問題は、そうした便利なタグ機器が、視覚に障害のある方でも使えるものかどうかだ。仮にiPhoneとペアリングまでできたとしても、タグを探すためのアプリが音声読み上げ機能に対応していなければ元も子もない。晴眼者にとっても視覚障害のある方にとっても、あらゆる点で等しく使えてこそ真に便利な機器として普及が見込める。

音声読み上げ機能でも問題なく操作や検索が可能

Appleの製品は基本的にハード・ソフトともに(程度の差はあれ)アクセシビリティに配慮されている。AirTagが果たして視覚に障害のある方でも使える機器かどうか、iPhoneの音声読み上げ機能「VoiceOver(ボイスオーバー)」を使い、音声案内を頼りにAirTagが使用できるか試してみた。

VoiceOverを利用して、物理的な検索をしてみた(左)。無事、AirTagの場所がわかった(右)

結論から言うと、VoiceOverでAirTagを探す流れについてはまったく問題ないと感じた。「探す」アプリもアップル純正のアプリなのでVoiceOverでスムーズに操作できる。任意のAirTagを選択し、AirTagのサウンドを鳴らしたり、検出時に通知を設定したり、紛失モードを有効にするなど各設定も音声を頼りに行えた。

さらに詳細な位置検索をしてみたところ、10cm単位での指示をしてくれた

一部のiPhone限定だが、近くにあるAirTagの「正確な場所を見つける」機能もある。AirTagがある方向を矢印で示し、距離も10cm単位で示してくれるこの機能も、VoiceOverを使っていればリアルタイムに「1.9m 左側」「0.8m 後方」と音声で案内してくれる。

視覚に障害のある方にこそ使ってほしいAirTag

紹介してきたようにAirTagは晴眼者はもちろん、視覚に障害のある方にとっても十分使えるデバイスだ。もちろんVoiceOverなどアクセシビリティ機能の基本的な操作方法を覚えておくことが前提だが、目の見えにくい方にとってアナログな物をAirTagによって探し出せるメリットは計り知れない。教育現場で使われている教材やIT端末にもAirTagをつけておけば、目の見えにくい当事者本人が自分の道具を管理しやすくなる。こうした積み重ねがより自主的な学びの意識付けにも貢献するのではと期待している。

(Visited 766 times, 1 visits today)

Related Post

Other Articles by 髙森三樹